【終了】4/28鳥さんヒント講座Part2.
鳥さんヒント講座
~心も身体も強い鳥さんに! ほんの少しのできた!でストレス耐性アップ!~

横浜から長崎(佐世保市)に拠点を移して、最初に掲げた目標が「目指すは、心も身体も強い鳥さんに!」というテーマでした。長崎をはじめ九州はまだまだ飼い鳥専門の病院が少ないため、病気にさせないためにも毎日の生活を通じて鳥さんのお世話が非常に重要になってくると感じています。つまり「治療より予防」という考えです。病気にならない体づくりは食事や運動が関係してきます。今回は「心を強くする」ということに焦点を当てて、ちょっとやそっとのことでは動じない「ストレス耐性を上げていく」ために、日ごろからご家庭でどのような取り組みができるかを一緒に考えていけたら思います。決して難しいことではありません。鳥さんのほんの少しの「できた!」を日常にちりばめることで、自信につながり、ストレスにも強くなっていけるはずです。この「できた!」はきっと飼い主さんにとっても自信につながるはずです。
ストレス耐性をあげることによって…
・精神的なダメージからくる毛引き、自咬の改善につなげていく。
・いわゆる適度な刺激を与えていくことになるので、退屈な生活とはおさらばです。
また、発情抑制にも一役買います。
・いざという時、例えば急な環境の変化にも耐えられるように、日ごろからストレス耐性を上げていくことで乗り越えられる手助けをします。
【今回のおまけ】
いい刺激を与えるという狙いで、初めてみる食べ物の存在はその役割を果たしてくれます。
今回は、黒瀬ペットフードの小袋「自然派宣言」(主食ではなく副食)シリーズの中からいくつかご用意させていただきますので、鳥さんに試していただけたらと思います。
どんな種類かは当日になってからのお楽しみに!
[日 時] 2018年4月28日(土) 14:00~16:30 (開場13:40)
※お時間に変更が生じる場合がございます。
[会 場] アルカスSASEBO 小会議室
住所:〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町2−3
最寄り駅:佐世保駅
交通のご案内
[参加人数] 20名
先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます。
[対 象] どなたでもご参加いただけます。
[参加費] 2500円/人
・事前お振込となります。
・お振込にかかる手数料については、参加者の方のご負担となります旨ご了承ください。
[当日の内容]
・スライドを使ってお話・解説
・「できた!」の自信をつけるためにはおもちゃも大切です。
ご家庭で鳥さんが全く振り向いてくれないようなおもちゃがありましたらご持参ください。
(必須ではありません)どうやったら振り向いてもらえるか一緒に考えて工夫してまいりましょう。
[講 師] 柴田祐未子
「鳥さんの行動には全て理由がある」をモットーに、これまで、小型から大型の鳥さん相手に、咬み付きや呼び鳴き、毛引き、自咬、発情、引きこもりなどの改善や恐怖心の克服などに取り組む。応用行動分析学に基づくポジティブレインフォースメント(正の強化)を用いたトレーニング法を推奨。
専門分野:鳥さんのトレーニング、フォージング(採食行動)
[その他お願い]
・鳥さんや他の動物の同伴はお控えください。
・時間内に質疑応答をお受けいたしますが、個別のご相談はお時間の都合上、お受けできません旨あらかじめご了承ください。個別のご相談をご希望の方は、改めて機会を設ける必要がございますのでお声掛けください。なお、今後、個別相談が可能な鳥さん同伴OKの会場を見つけることができたので、今回の講座内でご紹介をさせていただきます。
[キャンセルポリシー]
■開催日前日までにご連絡があった場合、参加費の全額を返金させていただきます。ただし、ご返金の際に発生する手数料分を参加費から差し引かせていただきます旨、ご了承ください。
■開催日当日のご連絡の場合、ご返金はできかねますのであらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【鳥さんヒント講座】3つの趣旨:
①人と暮らす鳥さんはコンパニオンバードとしてのルールを学んでもらう必要があると考えています。それには、人側が適切に伝える方法を知っておかなければなりません。適切に伝わっていないにもかかわらず、「何度言ってもダメ!頭が悪い!」と一方的に鳥さんのせいにしてしまうのはフェアではありません。人も鳥さんも楽しく健康に暮らしてもらうための方法であり、コミュニケーションの一つ、それがトレーニングです。決して、人側の要求を一方的に押し付けるものではなく、鳥さんらしさを尊重したものでなければならないという考えに則り、小型の鳥さんから中型、大型の鳥さんまで、お互いの意思の疎通を図る手段として、一人でも多くの飼い主さんに知っていただき、一羽でも多くの鳥さんが楽しく健康に暮らすことができることを目指したいと思います。
②飼い鳥専門の病院が少ない地域だからこそ、「治療より予防」に焦点を当て、食事面や飼養環境について、それぞれの鳥さんにとって最適な環境とは何かを一緒に考えていきたいと思っています。目指すは、心も身体も強い鳥さんです!
③鳥さんが好きな飼い主さま同士の情報交換の場、そして交流の場となっていただけたら嬉しいです。