top of page

Keys to SUCCESS

成功へのカギ

トレーニングがうまくいかない!?

あきらめないでください!​

適切な
一貫した
ルール
継 続

『適切な一貫したルール』と『継続』が成功への”カギ”です。

​あるトレーニングを1か月ほど続けても、ほんの少しの変化も現れない場合は、その方法は適切ではないという証拠です。この場合アプローチ法の見直しが必要です。

トレーニングにはいくつかの成功への”カギ”があります。

うまくいかないのは、何かしらの理由があります。こんな時は、以下の項目ををご確認いただき、今一度トレーニングの見直しをしてみてください。

アンカー 1
​報 酬

選び方

​食べ物

これを見ると小躍り

するくらい​大・大・

大好きな食べ物

​おもちゃ

チュドン!とこれ

めがけてまっしぐら!

​モ ノ

おもちゃ以外の

チュドン!

タオルやぬいぐるみetc

発情対象以外

繰り返しのトレーニングは、「食べ物」が向いています。

その場にとどまってほしい体重測定やケージに入る

​トレーニングの場合は、”おもちゃ”や”モノ”も使えます。

​サイズ

一口で食べきれる

大きさに砕く。

鳥さんの鼻の穴の

​大きさくらい。

与え方

​~ご褒美が「食べ物」の場合~

​タイミング

望ましい行動の直後!

ずばり0.2秒以内!!

遅くても3秒以内

​見極め

反応が悪い?

今使っているご褒美は

飽きたかも。​

​他のご褒美でトライ!

アンカー 2
トレーニング

セッション

空腹時が最適。

満腹状態ならいくら

​大好きな物でも

受け取ってくません。

​頻 度

毎日じゃなくてもOK。

​飼い主さんもムリの

ない範囲で。

​環 境

緊張する場所だとダメ。

リラックスし過ぎても

ダメ。

1回のセッションの

切り上げタイミングは

鳥さんが飽き前!

​※頻度~毎日やればゴールへの到達はそれだけ早くなります。週1回のトレーニングでも鳥さんは覚えてくれます。ただし、トレーニング以外の時でも接し方は一貫したルールが大切。

アンカー 3
​その他の
​ポイント

​1

​2

3

4

5

6

7

​トレーニングに集中できない、

トレーニングの妨げになっているモノがないか?

ハードルが高すぎる~ハードルを今よりも下げてみて再挑戦。

ハードルが低すぎる~低すぎても、鳥さんはつまらなくなってしまうようです。ハードル(課題)の設定は「ほんのちょっぴり難しい」くらいが最適です。

ご褒美の価値がなくなっている。

エサ入れに常にご褒美が入っていると、「いつでも食べられる」ので

価値がなくなります。

何をしたらいいのか指示が分からない。

鳥さんの名前を連呼したり、応援のつもりの掛け声はかえって

鳥さんを混乱させてしまいます。

ルールが一貫していない。

複数人で暮らしている場合、共通の認識と実践が必要です。

鳥さんペースに陥っている。

​鳥さんがあっちを向いたら飼い主さんが移動して、さらにこっちを向いたらまた移動してなど、人の立ち位置を変え過ぎるとそれが遊びになる場合も。

6と相反するかもしれませんが、鳥さんにも都合があって、「今はやりたくないなぁ~」の時もあります。こういう時は、無理強いせず、じゃあまたあとでね~と、時間を空けて再度おうかがいを立ててみてください。強制してしまうと、トレーニングが楽しくないものになってしまいます。

アンカー 4
​プラスα
​『環 境』

​毛引き、自咬改善や発情抑制の場合、上記トレーニングに加えて、鳥さんをとりまく環境を整えていく必要があります。

bottom of page