

翻訳記事5:トレーニングって何? by Pamela Clark
Pamela Clarkさん(獣医師、行動コンサルタント)が2週間に1回発行しているニュースレターの翻訳をさせていただいています。 今回の記事はそもそもトレーニングって何?という内容です。Pamelaさんがこの記事で書かれている内容は、「その通り!」と私も頻繁に耳にする疑問であったり、それに対する回答も同じような内容(全てではありませんが)を飼い主さんたちにお伝えしてきた身として共感が持てる内容です。 とても興味深いことに、応用行動分析学に基づくトレーニングを行うことで、対象としていなかった問題行動(鳥さんの方は問題とは思っていませんが)まで改善することを経験上知っているので、最初は飼い主さんは半信半疑であったとしても、後々どんどんこのご褒美トレーニングにはまっていく姿を幾度となく目の当たりにしています。鳥さんをトレーニングしているようで、実はトレーニングをされているのは人側なのかもしれません。 正の強化(Positive Reinforcementポジティブレインフォースメント)を使ったトレーニング法は、「誰でもできる方法」だと言われています。


鳥さんの雄叫びに関して補足:ご相談事例をヒントに
Pamelaさんの翻訳記事4に関して、これまでの経験から補足をさせていただきます。 ご参考にしていただけましたら幸いです。 まず鳥さんの鳴き声についてですが、鳥さんは鳴き声でコミュニケーションをとる生き物なので、全く鳴かないようにしてくださいと言われてもそのご依頼はお受けできませんとお伝えしています。そして、朝夕の日課の雄叫びについても、これに関しては本能のようなものなのでこれを改善することもできませんとお伝えしています。 ただし、大きな声で鳴くことによって鳥さんにとってメリットとなる結果が得られることから「呼び鳴き」に発展させないようにすることで、鳥さんの鳴き声に関する困った行動に悩まされずに済むのではないかと考えています。発情の時期になると大きな鳴き声を上げる回数がより増えることもあるかと思います。鳥さんが鳴く理由は何かを探りながら、上手に付き合っていく方法を考えていけたらいいなと思っています。 Pamelaさんの記事では、トレーナー自身の経験から賛同できる点もあれば、これまでの経験から「そこはちょっと違うのでは?下手すると読んでる方が誤解を


翻訳記事4:クイックガイド:鳥の雄叫び問題を上手に解決 by Pamela Clark
Pamela Clarkさん(獣医師、行動コンサルタント)が2週間に1回発行しているニュースレターの翻訳をさせていただいています。 アメリカでのやり方が100%正しいと言うことではないと思っています。記事を通じて、各ご家庭での環境や生活リズムの中で、様々な性格の鳥さんたちにとって何が最適な暮らしでありどうやったら鳥さんのQOL(生活の質)をあげられるのかのご参考にしていただきながら各ご家庭で応用していただけましたら幸いです。 この記事を読まれた後に「鳥さんの雄叫びに関して細く:ご相談事例をヒントに」もご参考にご一読をお願いします。 Pamela Clarkさんのホームページ ブログ -------------------------------------------------- 『クイックガイド:鳥の雄叫び問題を上手に解決』 2018.8.15
8月の時期に受ける電話は何かのきざしで、私たちはそれを全国鳥の雄叫び月間と命名することができるかもしれません。非常に騒々しい鳥と一緒に暮らしている人が多くいると思います。絶望しないでください!こ