

アクセサリーに高濃度の鉛
ツイッターの方ではちょこちょこと近況をお伝えしておりますが、SNSをご利用ではない方におかれましては、ブログの更新が滞っていて申し訳ありません!おかげさまで、新しいお仕事が始まり、新しい住まいも決まり、鳥さん関係の方もワークショップ開催が決まり、忙しく動き回っております。 ツイッターの方で見かけた情報をこちらでもお伝えさせていただきたいと思います。 鉛は鳥さんにとっても有害です! 原材料が不明、記載がない場合は避けた方がいいと思います。 私自身もよく、百均やホームセンターで材料を購入することがありますが、材質が明記されていないものは買わないようにしています。 疑わしきは与えず! ぜひ、お知り合いの鳥さん仲間にもお伝えいただけましたら幸いです。


第1回ワークショップ@ふわふわインコ
5月21日(日)に佐世保にある鳥カフェ「ふわふわインコ」さまで、ワークショップを開催する運びとなりました! 長崎をはじめ、九州の鳥さんや飼い主さんのために何かしらお役に立てることをやりたい!という思いで地元の佐世保に戻ってまいりましたが、ふわふわインコさまのご協力を得て、実現することができることにとても感謝の気持ちでいっぱいです。 鳥さんのことをもっと勉強したい! 疑問や不安があるけど相談できるところがない! 今は特に問題がないけど、もっと鳥さんのために何かできることはないかな?あるんじゃないかな? などなど、思っていらっしゃる皆様、この機会にご参加いただけましたら幸いです。 ================================================= ふわふわインコワークショップ
————— 第1回 —————
健康インコちゃん・食事とおやつ
「うちの仔、ペレット食べてくれない!?」 & とっても助かる「おいで」トレーニング
【日時】
2017年5月21日(日)
13:00~15:00


西海国立公園 長串山公園
桜の季節が終わって(まだ残っているところはありますが)、4月から5月にかけてのこの時期に見頃になるのが「つつじ」です。 実家から車で30分ほどのところに「西海国立公園 長串山(なぐしやま)公園」があり、ここの10万本のつつじが咲き誇る景色はまさに絶景だと思っています。 ====================================== 長串山公園とは・・・ 長崎県佐世保市と平戸市の中間に位置する鹿町町にある西海国立公園 長串山公園。
標高234メートルの長串山に広がる公園からは、北九十九島と平戸島を一望できる景色をのぞめます。
4月から5月にかけて、昭和44年から植栽された久留米つつじ、平戸つつじなど10万本のつつじが色鮮やかに花開き、青い空と青い海、そして緑の島々に映える様は自然の織りなす絶景です。 ====================================== (西海国立公園長串山公園ホームページより) 上記言葉に嘘偽りなく、本当に絶景だと思います。 いわゆる観光名所とされている長崎市内や佐世保の中心地からは離れた


マメルリハの瑠璃ちゃん:ケージレイアウト
以前から個別ご相談を利用してくださっている瑠璃ちゃん(マメルリハ)をご紹介させていただきます。 2016年10月でお迎え丸4年となり、5年目に入ったそうです。瑠璃ちゃんは、里親会でお迎えされた鳥さんです。なので瑠璃ちゃんの年齢はわかりませんが、飼い主さんによるとまだまだ伸びしろがあるのではないかなと期待を込めているとおっしゃっています。そう感じられるのは本当に素敵なことだと思います。 「どうせこのコは」のように人側が勝手に鳥さんの可能性を摘んでしまうことは最も避けたいことです。 瑠璃ちゃんの年齢も分かりませんが、バックグラウンドも不明な鳥さんで、お迎えした当初はとにかく臆病で人には全く慣れていない状況でした。そんな瑠璃ちゃんとより楽しく、より仲良く暮らしていくためにとご相談を受け、飼い主さんは慌てず根気よく続けていらっしゃって、もう4年になるのかととても感慨深いです。 今では、写真を撮ろうとスマホを近づけても全然平気になりました。 そして、手からもご褒美を受け取ってくれるまでに。 人馴れしている鳥さんにとってはできて当たり前のことでも、瑠璃ちゃん


鳥さんの日光浴
こちら佐世保では、昨日(4/14)はとても暖かく、いいえ、暑いくらいの一日でした。 気温が高くお天気がいい日、まさに鳥さんの日光浴日和ですね! 日光浴は人にももちろん、鳥さんにとっても必要不可欠なものと言われています。このことは、いろいろな本やサイトで紹介されているので、日光浴の必要性はここでは簡単にちょっとだけ・・・ ------------------------------------------------------------ 【日光浴の必要性】 1)ビタミンD3の生成に: 日光浴をすることで、体内でビタミンD3を生成します。ビタミンD3はカルシウムを摂取して体内に吸収する働きがあります。つまり、カルシウムだけ摂取していても、ビタミンD3が不足していると、体内にうまく摂り込めないということになります。ビタミンD3は食べ物からは補えないものです。ペレットには、「ビタミンD3供給源」とされるものが含まれていますが、日光浴という行為全体に意味があるので、ペレットだけでOKという訳にはいかないと感じています。 2)一日の体内リズムを整える手助


人へのクラミジア感染予防について
厚生労働省から発表されたオウム病による国内初の妊婦の死亡例報告2例を受け、人へのクラミジア感染予防について横浜小鳥の病院のFacebookにまとめてあります。 公衆衛生的な対応を取り入れた飼い方を、一人でも多くの飼い主さま、そして、鳥さんと暮らす人でなくてもぜひ知っていただけたらと思います。 ◆横浜小鳥の病院Facebook 「ウチのコは大丈夫」と思いたい気持ちは分かりますが、ぜひ定期的な検査を行っていくことの重要性を知っていただけたらと思います。


鳥さんに蜂蜜は与えてもいい?悪い?
乳児ボツリヌス症で初の死亡例が報道されてから、「蜂蜜は鳥さんに与えていい?悪い?」という話題がSNS上で持ち上がっています。 SNSを使っていない方にも届いてほしいので、こちらにも横浜小鳥の病院のFacebookに記載されていた見解をご紹介させていただきます。ご参考にしていただけましたら幸いです。 ◆横浜小鳥の病院Facebook Facebookに書かれているように、これまで蜂蜜を与えたから鳥さんがボツリヌス中毒を起こしたという診断例はないとのことです。もしかしたら、そのような鳥さんがいたとしても病院には連れて行かなかったから遭遇していない可能性も考えられます。 病院によっても見解が異なる場合があると思います。気になるようでしたら、かかりつけの獣医師に意見を求めていただけたらと思います。 以上、ご参考にしていただけましたら幸いです。

地元のこと
実は、今回実家に帰ってきたのはおよそ10年振りとなりました。 オカメインコをお迎えしてから、なかなか実家に帰れなかった状態です。仕事も忙しかったし、実家は自分がいなくても楽しそうにしていたし、と帰らなかった理由(言い訳)はなんとでもという感じでしょうか。 関東でお世話になった方々もこのブログをご覧いただいたり、そして、たまたま見つけてくださった方にも長崎の佐世保のことも知っていただきたいので、ほんの少しですがご紹介させていただきます。 突然ですが、ここで問題です! 九州はいくつの県から構成されているでしょうか? 「九州」というくらいだから9県!と答えたくなるのでは? 正解は7県です。 長崎については、「鎖国」「南蛮貿易」「原爆」というキーワードでご存じの方も多いと思います。 自分が生まれ育ったのは、江迎町(えむかえちょう)というところです。以前は、北松浦郡だったのが、2010年に佐世保市に編入合併されました。イマイチ、佐世保市民であるということにピンと来ていない感じです。 地理的には長崎県本土地域の最北部で、江迎町からは佐世保市内よりも平戸市内に


鳥さんにとって危険な植物
佐世保に戻って来てとにかくあちこち歩き回っています。 町の様変わり(過疎化の方)した様子や変わらない自然の風景を懐かしくむ毎日です。 そんなある日、道端で出会ったお花を見て、「うわっ!鈴蘭!?」と思ったのがこちら↓のお花です。 花に詳しい方はすぐにお気付きでしょう。 この花は「スノーフレーク」という名前の花だそうです。(間違ってたらすみません!) 分類:ヒガンバナ科 スノーフレーク属 原産地:オーストリア、ハンガリーおよびヨーロッパ南部 そして、こちらが本物の鈴蘭です↓ こうやってみると全く別物ですね。 花に詳しくなくて。。。 鈴蘭はとてもかわいらしい花ですし、大好きなのですが、これが鳥さんにとっては危険な植物であることを皆様ご存知でしょうか。 花の部分や葉、茎の部分を口にしただけで致命的と言われています。 さらには、このお花をいけてあった水を口にしても死に至るそうです。 なので、勘違いではあったのですが、スノーフレークを見て「かわいい!」と思わよりも先に「うわっ!」「危ない!」と思わず口走ってしまったのです。 鳥さんにとって危険な植物を全て把握


鳥さんとお引越し【お引越し後】
今回は、「お引越し後」について、鳥さんにできるだけ早く環境に慣れてもらうためのポイントをご紹介させていただきます。 お引越し後に限らず、お部屋の模様替えの時にもお役立ていただける内容だと思います。 併せて、 ●お引越し前の準備 ●鳥さんの飛行機移動 についてもご参考にしていただけましたら幸いです。 引越し後の接し方や環境の整え方について、できるだけ「以前の環境」を再現できるといいなと感じています。例えば・・・ ●鳥さんから見える光景 ⇒カーテン、家具など ●ケージ内のレイアウト ●ケージの置き場所 ⇒高さも含む これらが引越し前と変わらない、あるいはあまり変わらない環境であれば理想的だと思います。 しかしながら、なかなか完璧に再現するのは難しいと思いますので、「できる範囲で」新しい環境に慣れてもらえる取り組みができたらいいなと思います。 引越しを機会にお部屋の模様替えを考えている方も少なくないと思いますが、鳥さんが引越し前とは変わらない体重をキープできているのを確認してから、模様替えをしていくことをお勧めいたします。 【引越し後でやりがちなこと】